ターゲットが「自社ブースに気づく」一番簡単な方法

【展示会来場者に、自社ブースを気づかせる!】

前回は

「このブースに立ち寄ってみよう」と思わせるには?

を書きました。

前回のブログ


今回はその続き、

「ブース上部で何を見せるか?」

を書いていきます。


まず、「来場者は最初に上部を見る」

と前回のブログにも書きましたが、

その理由は「何屋さん?何があるの?」

を確認するためです。


では、その理由を聞いて

ブース上部で何を見せれば良いと思われたでしょうか?


そうです、答えは簡単。

「うちは〇〇屋です」
と表現すれば良いのです。

これは越後屋ですが(笑)


「いやいや、うちはやってるよ」

と思われるかもしれませんね。


しかし現実は…

残念ながら表現できていないブースが多いようです。


以下は展示会でよくある上部の展示です

  • 「株式会社〇〇」
  • 「製品名〇〇」
  • 「生産性向上!〇〇」
  • 「〇〇のソリューション」
  • 「職場をもっと豊かに○○」

など。


笑ってしまう方もいるかもしれませんが、

8~9割はこのようなブースばかりです。


上記の表現を見ても

「で?何屋さんなの?」と感じる来場者がほとんどだと思います。


結果、素通りされる可能性が高くなるわけですね。


来場者は沢山のブースを見て回るため

「早く、簡単に知りたい」

と考えています。

分かりにくいブースは「見る候補」から除外されてしまいます。


では、良い例を見てみましょう。

  • 「100年錆びないネジ」
  • 「日本一小さなモーター」
  • 「労働時間40%削減 顧客管理システム」

こちらは何屋か、が明確ではないでしょうか?


さらに良い形になると、

これをもっとわかりやすくしています。


例えば「100年錆びないネジ」に

ピカピカのネジの写真が添えられている。

すると「ああ、長持ちするネジを作っているんだな」

というのが一瞬でわかります。


これくらいシンプルでわかりやすいほうが、

来場者は気づいてくれるのです。


「言いたいことはわかるけど、それが表現できないから困っているんだよ」

という意見が出てきそうですね。


では、誰でも簡単に取り組める方法をお伝えしましょう。


御社の製品で

「お客様に喜ばれていること」

は何でしょうか?


その喜びの声

「〇〇に喜ばれている○○」

と表現すれば、ターゲットに響く可能性は確実に上がります。


え?お客様が教えてくれない?

では、

「導入する前と現在とでは何が変わりましたか?」

と聞いてみましょう。

その変わった状態を「喜びの声」として表現すれば、

ターゲットは未来の姿を想像できるのではないでしょうか。


予算が少ないブースであれば、

タペストリーやのぼりに書き入れて

表現されてるのも良いでしょう。


なおクランプでは、このような表現をブース全体でお伝えできるようにしています。

  • キャッチコピー
  • 写真やアイコンを使って表現

など

一瞬で「おっ!うちに関係ありそうだ」

とマッチングさせることを得意としています。


ブースの訴求をもっと高めたい!と思われる方は、

是非お声掛けください。

お問い合わせはこちらへ

info@clamp-co.jp

展示会コーディネーター クランプ

0コメント

  • 1000 / 1000